【京論壇 × 行知学園】 楊舸社長による講演ならびに北京大学・東京大学学生対談 ——日中教育の差異に焦点を当てる

2025年8月22日午後、行知学園は北京大学と東京大学から10名の優秀な学生を迎え、「教育と価値観」、「教育とジェンダー」、「教育とエリート主義」および「教育と選抜」を主要議題とする京論壇・教育分科会との交流イベントを共催いたしました。

京論壇:日中学生の思想が交わるプラットフォーム

京論壇は、日中両国の最高学府に在籍する学生たちが共同で参加する国際交流プラットフォームです。一年間にわたる継続的な研究討議と相互交流を通じて、教育、社会、そして未来の発展といった領域における相互理解と深い協力を促進することを目的としています。この度、東京における重要な調査訪問先として当学園が選ばれたことは、京論壇が行知学園に寄せる高い関心の表れであると同時に、当学園の教育成果と理念が、社会各方面から高く評価されていることの証左でもあります。

3時間にわたる深い交流:思考のぶつかり合い

イベントの冒頭、行知学園を代表して楊舸社長が登壇し、当学園の設立背景、教育理念の核心、そして中国人留学生の進学指導において果たしてきた独自の役割と成果について紹介しました。その後、参加者は日中両国の教育制度の差異、留学生の受験動機、さらには「エリート主義」と「選抜方式」が社会に与える影響といった重要な議題を巡り、熱心な議論を交わしました。

北京大学と東京大学の学生代表たちは、特に中国の高考と日本のEJU試験、推薦入試制度と塾文化といった今日的なテーマについても意見交換を行いました。彼らは自らの学習経験に基づき、「公平」と「機会」に対するそれぞれの理解を共有するとともに、「エリート主義」と教育の公平性をいかに両立させるかについて、独自の見解を述べました。会場は開放的かつ誠実な雰囲気に包まれ、両国の若き学徒たちが教育の未来に対して抱く共通の関心が存分に示されました。

没入型見学:行知の教育環境を体感

交流の合間には、学生代表団が当学園の教育施設や実際の教室を見学し、学習環境やカリキュラムの特色を間近で体感しました。彼らは、行知学園の厳格で実務を重んじる学風に深い感銘を受けるとともに、当学園が中国人留学生の日本での進学という夢の実現をいかに支援しているかについて、より直観的かつ包括的な理解を得ることができました。

今回のイベントが成功裏に開催されたことは、行知学園が日中の教育交流において架け橋としての役割を果たしていることを示すだけでなく、当学園が有する強固な教育資源と社会的影響力を改めて浮き彫りにしました。創立以来、行知学園は常に**「専門性、責任感、思いやり」という教育精神**を堅持してまいりました。過去17年間で、累計約5万名の学生を志望校合格へと導き、長年にわたり業界をリードし続けています。

これらの成果はすべて、当学園が教育研究、進学指導、国際交流といった分野で継続的に探求を深めてきたことの賜物です。だからこそ、行知学園は学生や保護者の皆様からの信頼を勝ち得ただけでなく、社会各界や学術機関からも高い評価をいただいているのです。

行知学園は常に、「教育とは、単なる試験準備ではなく、未来をかたちづくる営みである」と固く信じています。そのため、私たちは学生の進学実績に留まらず、彼らが将来、職場や社会で全面的に成長していくことにも重きを置いています。

学生たちが理想の大学へ進学した後も、行知学園は彼らの就職活動やキャリア形成に積極的に関与しています。これまで蓄積してきた教育資源と広範な人的ネットワークを通じて、就職指導、業界情報の共有、異文化環境で求められる職業スキルの育成など、多角的なサポートを提供しています。理想の大学への入学はあくまで出発点であり、人生の真の舞台は、社会の中でいかに自らの価値を見出し、理想を実現していくかにあることを、私たちは深く理解しています。

今後も行知学園は、リソースを拡充し、交流を深化させ、教育モデルを革新し続けることで、より多くの学生たちのために、夢とキャリアへの架け橋を築いてまいります。私たちは、こうした異文化交流と協力を一つひとつ積み重ねることを通じて、若者たちが多様な舞台で自己を発見し、成長を遂げるだけでなく、キャリア形成において独自の競争力を発揮し、未来社会を牽引する中核的な力となることを願ってやみません。

Copyright 2025 行知学園株式会社