2007 | 行知学園の創始者たちが日本留学試験対策の情報交換を目的としたインターネット掲示板に自身の受験経験を投稿掲載したところ、大きな反響を呼ぶ。 |
---|
2008 | 東京の某日本語学校内に進学特進クラスを設置。
この年、この新しいカリキュラムで受験指導を受けた学生の一人が日本留学試験で文系全国トップとなったほか、別の学生も東京大学の理系学部に一発合格を果たすなど、予想をはるかに上回る好成績を残す。 |
---|
2009 | ゼミナール機構を正式に法人化し、「浩洋株式会社」が誕生。
教育に特化した教育ブランド「行知学園」を立ち上げ、新宿と池袋に設けた二大教育拠点において「文系・理系・日本語・TOEFL・TOEIC・大学二次試験対策・小論文対策・面接対策」といった各種の専門コースを展開する。 |
---|
2010 | 業務拡大に伴い、新宿分校を増設。
日本国内にある多数の日本語学校と連携し、日本語学校内で進学指導を行なったことが功を奏して学生数が激増、行知学園の在籍学生数は150名となる。
同年、「上海灝陸文化交流企画有限会社」を中国上海市に置き、「行知学園」の中国における本拠地として現地で日本留学研修ビジネスを展開することが決まる。 |
---|
2011 | 多様化する需要に応えるべく教育モデルの改革を行い、「一流大学保障クラス」・「VIP個別指導」・「エリートクラス」等のコースを増設。
新たに構えた池袋の施設を東京本部に指定。
行知学園との提携日本語学校は数十校を数え、在籍学生数も270人以上へと拡大。
既に希望校への進学を果たした当校卒業生は650人以上となり、名実ともに留学生に対する大学入試指導市場シェア日本第一位の企業となる。 |
---|
2012 | 大学院進学コースを新設。
関西地区への進出を果たし、京都と大阪に分校を設立。
中国には上海事務所が置かれ、上海外国語大学との合同企画「留学直行便プロジェクト」が本格始動。
蘇州にも事務所を設置、高校一年次からの留学準備コースを提案。 |
---|
2013 | 武漢事務所開設。
「武漢灝漢教育コンサルタント有限会社」を創設し、華中地域における日本留学研修ビジネスの拠点として始動することに。
上海事務所は上海交通大学と協同し、日本留学前の日本語基礎教育と留学に向けた総合サービスを本格始動。
日本においては「行知学園株式会社」が浩洋株式会社から独立し、留学生進学指導業務に特化した専門機関として業務をスタート。
北京・上海・大連・深セン・成都・済南・西安などで日本留学進学講座を開講する。
学部進学希望者も合わせた行知学園在籍学生総数は700名以上となり、市場シェア業界一位の座を引き続き保持。 |
---|
2014 | 北京大学と提携し、来日後の進学サポートを請け負うことに。
北京事務所を開設し、「北京雅朋有限会社」を創設。
中国最大の司法試験指導機構『衆合教育』と『日本法学大学院クラス』を共設。
「和風行知進学院」の業務が本格始動し、中国大陸で最初の大学院進学塾となる。
浩洋株式会社の傘下に「株式会社CNavi」を設け、外国人の日本就職支援事業「職得JAPAN」がスタート。
一流大学卒業者からなる従業員数はグループ全体で150名を超える。
年間在籍学生数も1000名の大台に乗り、留学生の大学入試予備校として業界市場シェアのトップを4年連続更新中。 |
---|
2015 | 行知学園教育グループの“行知学園日本語学校”が文部科学省の審査に合格。
同時に、業界内唯一の「進学塾が運営する日本語学校開校」という目標も達成。
G30コースを立ち上げ合格率100%を実現し、東京大学、京都大学、早稲田大学等といった名門大学の合格良報は連続する。
中国、26カ主要都市にて53回も日本留学説明会を開催し、日本留学の魅力をアピールし、日本留学ブームをつくる。
新規事業として『行知学園美術』を開設し増加する美大志望の学生に対応、半年で学生は30名を超えた。 |
---|
2016 | 毎日新聞に取材される。
NHKに取材される。
日本初の中国人留学生のための『日本留学試験受験単語帳』を出版。
上智大学を始めとする難関大学が行知学園で進学説明会を実施。
人材紹介事業ではベネッセ、インテリジェンス、トヨタCHINAなどの企業と組み、中国人人材と企業とのマチング事業をスタート。
予備校事業では在籍学生数が1200名を超えた。 |
---|
2017 | 高田馬場校を新設。
書籍「日本留学試験(EJU)模擬試験シリーズ」を日本国内で出版。
「日本留学試験受験単語帳8000語」を中国国内で出版。
中国国内教育事業を開始し、「長沙校」、「中日文化交流センター(上海)」を設立。
「行知学園第二附属日本語学校」が文部科学省の審査に合格し開校。
書籍「日本留学試験(EJU)模擬試験シリーズ」を韓国国内で出版。 |
---|
2018 | 「天津校」を新設。
「行知学園ビル」完成。
「西安校」を新設。
「武漢校」を新設。 |
---|
2019 | 「瀋陽校」を新設。
「医師国家試験 受験資格認定取得コース」を新設。 |
---|